学習中に、これを見た生徒さんが言いました。
「トム、モテモテっすね」
おお!これはすごい!なんとHeからもlikesされているぜ。すごいヤツだTomは!
まあただの例文なんですけどね。こんな「発見」(?!)をしてくれるのは、楽しく学習を進めてくれているからなんですよね。嬉しいことです。
ところで3単現のs。英語で最初に意味不明になる3単現のs。大丈夫ですか?
中1は、まずカラクリを知らねばなりません。中2中3は、英文中にいきなり出てきて、理屈がわかっていないと暗記が増えることになります。高校生は、英作文で要注意です。そして大学受験生になると並べ替え英作文を解くときに強力な武器になります。さらに大学に入ったら、西欧言語を学ぶときに人称の知識が必要になり、「ああ、英語って学びやすい言語だったんだなあ…」と痛感するでしょう。
中1で学ぶことだからって、軽く見ないほうがいいです。いまカラクリを身に付けておけば、言語(特に西欧言語)を学ぶ基礎ができます。しっかりやりましょう!(できれば学理舎で(笑))
コメントをお書きください